MENU
  • トップページ
  • サービス
    • 無料オンライン相談窓口
    • EC構築サービス【事業者全般向け】
    • EC構築サービス【BtoB事業者向け】
    • Shopify設定代行サービス
  • Shopifyアプリ
    • 新作Shopifyアプリ「自動化できるくん」リリース決定
    • Shopifyアプリストア – 商品画像一括登録くん
    • 商品画像一括登録くんとは?
    • チュートリアル動画 – 商品画像一括登録くん
    • 操作マニュアル – 商品画像一括登録くん
    • FAQ – 商品画像一括登録くん
    • 変更履歴 – 商品画像一括登録くん
  • ブログ
  • YouTube
  • ニュース
  • 会社概要
  • 日本語
  • English

Contact
info@marketdive.jp

Contact

info@marketdive.jp

株式会社マーケットダイブ
  • トップページ
  • サービス
    • 無料オンライン相談窓口
    • EC構築サービス【事業者全般向け】
    • EC構築サービス【BtoB事業者向け】
    • Shopify設定代行サービス
  • Shopifyアプリ
    • 新作Shopifyアプリ「自動化できるくん」リリース決定
    • Shopifyアプリストア – 商品画像一括登録くん
    • 商品画像一括登録くんとは?
    • チュートリアル動画 – 商品画像一括登録くん
    • 操作マニュアル – 商品画像一括登録くん
    • FAQ – 商品画像一括登録くん
    • 変更履歴 – 商品画像一括登録くん
  • ブログ
  • YouTube
  • ニュース
  • 会社概要
  • 日本語
  • English
お問合せ
株式会社マーケットダイブ
  • トップページ
  • サービス
    • 無料オンライン相談窓口
    • EC構築サービス【事業者全般向け】
    • EC構築サービス【BtoB事業者向け】
    • Shopify設定代行サービス
  • Shopifyアプリ
    • 新作Shopifyアプリ「自動化できるくん」リリース決定
    • Shopifyアプリストア – 商品画像一括登録くん
    • 商品画像一括登録くんとは?
    • チュートリアル動画 – 商品画像一括登録くん
    • 操作マニュアル – 商品画像一括登録くん
    • FAQ – 商品画像一括登録くん
    • 変更履歴 – 商品画像一括登録くん
  • ブログ
  • YouTube
  • ニュース
  • 会社概要
  • 日本語
  • English
  1. ホーム
  2. マーケットダイブブログ記事一覧
  3. Shopify運営
  4. 【Shopify】今すぐ確認! あなたのShopify月額費用が安くなるかも!?

【Shopify】今すぐ確認! あなたのShopify月額費用が安くなるかも!?

2023 9/17
Shopify運営
2022年10月9日2023年9月17日

Shopifyは比較的低コストでネットショップを構築・運営できることに強みがあるECプラットフォームですが、実は地域によって料金プランの価格が異なるのはご存知でしたか?

Shopify公式ヘルプで記載されている通り、Shopifyは一部の地域において、料金プランを現地価格で提供しています。そして、日本もその “一部地域”の一つなんです! 

この記事では、そんなShopify現地料金の仕組みと、あなたのShopifyストアの月額費用を安くできるかもしれない確認事項を紹介致します。

【この記事はこんな方におすすめ】

  • Shopifyストアを数ヵ月以上前に構築し、運営中の方
  • Shopifyの運営費用を少しでも抑えたい方
目次

Shopify料金プランの現地価格とは

冒頭でも述べた通り、Shopifyは日本を含む一部地域で、料金プランを現地物価に合わせた現地料金で提供しています。どの現地価格が適用されるかは、自身で設定するストアのロケーションに従って決定されます。そして、現地価格が利用できる地域では、ストアのサインアップ時に自動的にその料金が適用されます。

しかし日本で現地価格が適用されたのは比較的最近のため、適用前にストアを構築していた場合、自分で新たな現地価格を適用しなければなりません。その操作をしないと、(日本価格より高い!?)グローバル価格を払い続けることになってしまいます。

さて、皆さんのストアの料金プランは日本現地価格になっているでしょうか? この後の章で、日本価格とグローバル価格の違いと、現地価格への切り替え方法をお伝えします。

日本の現地価格はどれだけ安い?

では、日本とグローバルの価格はいくら違うのでしょうか? 以下表のとおり、ベーシックプランとスタンダードプランで、日本現地価格の方がそれぞれ$4/月、$10/月安いのです!!(プレミアムプランは同額)。

ベーシックプランまたはスタンダードプランでShopifyストアを運営されている方は、今すぐご自身が支払っている月額料金をご確認ください。

ベーシック(英語:Basic)スタンダード(英語:Shopify)プレミアム(英語:Advanced)
日本$25/月$69/月$299/月
グローバル$29/月$79/月$299/月
価格差(日本 – グローバル)▲$4/月▲$10/月0
Shopify料金プランの日本現地価格とグローバル価格(米ドル)(2021年10月9日時点)

出典(日本価格:https://www.shopify.com/jp/pricing、グローバル価格:https://www.shopify.com/pricing)

日本価格に変更するには

では「日本価格が適用されていない!?」という方は、どうすれば価格を変更できるのでしょうか? ここではその方法を説明致します。

現地価格を利用できるより前にストアを構築し、その後に現地価格を使用できるようになった場合、現地料金で表示された同じプランに変更することで、料金プランを現地料金に切り替えることができます。具体的には以下の手順で操作してください。

①管理画面で”設定”をクリック

管理画面で“設定”をクリック

②“プラン”をクリック→”プランを変更”をクリック

“プラン”をクリック→“プランを変更”をクリック

③”プランを選択”をクリック(同じプランで現地価格に変更する場合、現地価格で表示された同じプランを選択)

“プランを選択”をクリック

④”プランを開始する”をクリック

“プランを開始する”をクリック

以上の操作を完了すると、Shopify月額料金がグローバル価格から日本価格に変更されます。

参考:クレジットカード手数料の違い

ちなみに、日本とグローバルとではShopifyペイメントにおけるクレジットカード手数料も微妙に異なります。以下表のとおり、日本における日本のクレジットカード手数料は固定比率ですが、グローバルにおけるストアロケーションのクレジットカート手数料は比率+固定金額が手数料となります。(海外/AmexカードとJCBカードの手数料は以下表と異なります)

ベーシック(英語:Basic)スタンダード(英語:Shopify)プレミアム(英語:Advanced)
日本3.4% + 0円3.3% + 0円3.25% + 0円
グローバル2.9% + 30¢2.6% + 30¢2.4% + 30¢
Shopifyペイメント現地クレジットカード手数料の日本とグローバルの違い(米ドル)(2021年10月9日時点)

出典(日本価格:https://www.shopify.com/jp/pricing、グローバル価格:https://www.shopify.com/pricing)

仮にベーシックプランのストアで1万円が現地クレジットカードで精算された場合、Shopifyペイメントの手数料は以下の通りとなります。($1 = 140円で計算)

  • 日本:340円(10,000円 x 3.4%)
  • グローバル:332円(10,000円 x 2.9% + 42円)

一見すると日本の方が損をしているように感じますが、同じく精算額が千円の場合はどうなるでしょうか?

  • 日本:34円(1,000円 x 3.4%)
  • グローバル:71円(1,000円 x 2.9% + 42円)

このように、日本は固定比率なので、グローバルと比較すると精算額が少ないほど手数料が割安になることになります。よって、「日本では商品単価が安いShopifyストアの方がグローバル価格と比較して手数料に優位性がある」と言えます。

最後に

この記事では、Shopifyストアの現地価格の仕組みと、日本価格への変更方法を説明しました。こうすることで、現地価格適用前にストアを構築した方でも、最大で$10/月(スタンダードプランの場合)のコストを削減できます。今すぐご自身のストア料金をご確認ください!

なお、ここで紹介した料金プラン月額費用とクレジットカード手数料以外にShopifyストア構築・運営にかかる費用は、以下の記事で詳しく説明しています。こちらも併せてお読みいただければ、Shopifyの料金体系がお分かりいただけると思います。是非一度ご覧ください。

あわせて読みたい
全部でいくらかかるの? Shopifyの構築費用や手数料などコストまとめ 近年、Shopifyでネットショップを構築・運営する企業が急増しており、現在の店舗数は世界で250万店を超えています。 数あるASP・カートシステムの中からShopifyを選ぶメリットの一つに、”コストの安さ"が挙げられます。 そこで本記事では、そんなShopifyストア構築にかかる初期費用、及び手数料などの運営コストを紹介していきます。

Marketdive(マーケットダイブ)は、Shopifyアプリ開発を行っています。サービスにご興味・ご質問がある方は、以下お問合せ欄からお気軽にご連絡ください。

Shopify運営
EC Marketdiveブログ Shopify Shopifyマニュアル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【Shopify】越境ECの始め方とおすすめアプリ紹介
  • 自社ECの立ち上げってどれくらい費用がかかるの? 初期費用とランニングコストを徹底解説【Shopify編】

この記事を書いた人

Marketdiveのアバター Marketdive

MarketdiveはShopifyパートナーであり、独自に開発したShopifyアプリ「商品画像一括登録くん」を運営しています。またEコマース専門家として、Shopifyを中心にEC事業及びデジタルマーケティングのコンサルティングを提供しています。

関連記事

  • エイチス株式会社代表野網美帆子様
    中小企業診断士受験者の味方! 「一発合格まとめシート」を販売するエイチス株式会社が語る、ECサイトの取り組みとShopifyの魅力【Shopifyユーザーインタビュー】
    2024年6月27日
  • カナダ株式会社取材記事サムネイル
    オンラインでも実店舗並みの接客を! 名古屋を拠点とする革とシルバーアクセサリーのブランド「ALZUNI」担当者が語る、Shopifyの魅力とECサイトの取り組み【Shopifyユーザーインタビュー】
    2024年6月13日
  • はんこ屋さん21取材記事サムネイル
    地域密着事業をオンラインで展開! 店舗 x ECで最高の顧客体験を提供する「はんこ屋さん21」担当者が語るShopifyの魅力とECサイトの取り組み【Shopifyユーザーインタビュー】
    2024年6月11日
  • BtoB ECマーケティング記事サムネイル
    BtoB向けECサイトで集客を成功させるためのマーケティング手法!売上向上のための支援も紹介!
    2024年5月16日
  • ECプラットフォーム17選サムネイル
    【2024年最新】BtoB向けECプラットフォームおすすめ17選!機能の違いを徹底比較【Shopify導入事例】
    2024年5月9日
  • BASE大幅値上げ、これからの最適プランや移行先は?
    2023年11月9日
  • BASEが料金改定を発表。3倍以上の値上げへ【2023年11月7日発表】
    2023年11月9日
  • 【Shopify】商品ページに該当コレクションのリンクを追加する方法【動的リンク/メタフィールド】
    2023年8月29日
  • トップページ
  • 会社概要
  • 無料オンライン相談
  • メール問合せ
  • ミーティング予約
  • プライバシーポリシー – Privacy Policy –

© 株式会社マーケットダイブ.

目次